ヤフオク、発送から3日経過で落札者に自動催促メッセージを出している理由と考え方

ヤフオク自動催促
落札者さんが受取確認をしてくれないと出品者としては困りますよね。

落札者さんが受取確認をすることで取引が完了して出品者への入金処理が開始されるわけなので。

この点はヤフオクでもメルカリでもラクマでも同様ですね。

ですので、落札者さんが受取確認をするようにヤフオクがフォローして欲しい気持ちは確かにあります。

ですが!!

まだ商品が到着していないタイミングでヤフオクが自動催促メールを落札者さんに送っているようなのです。

3日ほどしたら自動で送っているようです。

匿名のゆうパケットだと、発送してから3日間経過しても到着してないときはたまにあります。

普通郵便ですら3日以内配達と言い続けてきた郵便局、これを今は4日にしようとしていますが、現実は既に届いていない状況が頻発しているようです。

郵便局としては3日で到着するはずなのに到着してない。

沖縄とか遠隔地の離島に配達されているなら状況を察することが出来ますけど、本島の中だけでも、なぜか時間がかかり過ぎていることがあります。

だましだまし業務を進めているようです。

色々と言い訳はあるのかもしれませんが、いや~ひどくなりましたねぇ。

事務まわりで無駄が多すぎて配達側の人たちにシワ寄せがきている感じがしますね。

サービスレベルが下がってきている現実があると思います。

匿名ゆうパケットだと「引受」状態で、3日間ずーとステータスが止まったまま。

こういうことって、これまでも私もたまにありました。

「引受」でしばらく時間が経過すること自体は仕方ない仕様になっていますが、この状態のまま自動で受取確認の催促メールをヤフオクが送っているようで、これだと落札者さんも「なんやねん!」ってなりますよね。

「まだ来てないがな!」って。

この仕様にはヤフオクさん何してんの?って気持ちが出てきます。

でも、それ以上に何で届いてないわけ?って郵便局に対する疑惑の目もあるわけです。

届く前提でヤフオクは仕様決定しているはずなので、本来は郵便局に問題があると言えばあるのだろうと思います。

ですが、出品者視点で言えばハッキリって重要なポイントは後にも残ってしまう自分の評価なので、落札者さんの気分を害してしまわないようにメールを送って欲しい!ってところですよね。

たまに、イラッとした感じで落札者さんから取引メッセージが突然来ることがありますが、おそらく出品者側が送っていると勘違いされているようです。

こういった勘違いが起きるようなメッセージだけは避けて欲しいですね。

ヤフオクさん!

頼みますよ!

ちゃんとしたメッセージを送っているのかもしれませんが、誤解を与えてしまっているようなので、文面を再考して頂きたいです。

ところで、ヤフオクが3日で自動催促メールを送る仕様は一見すると問題と考えられますが、すでに人材の質が落ちて信頼性が低くなった郵便局のケツ叩き効果にもなり得るので、仕様としては悪くないと考えることも出来ます。

郵便局が3日以内配達と言っている以上、このレベルに一律合わせてメールを送ってしまう仕様にするのは全体の問題数を減らす点では実は効果的なのかもしれません。

郵便局内部のモラル低下は相当進んでいる感じがしますからね。

これを考慮するとヤフオクの仕様に一定の理解は得られる。私はこのように考えています。

ですので、ヤフオクに期待したい点はメッセージの内容です。

具体的にどんな自動催促メッセージなのか、私も見てないのですが、落札者さんがイラッ!としているところからすると、やっぱり改善の余地があると推察されます。

再点検して欲しいところです。

これを見ている出品者の方も、同様のことがあったらヤフオク側にどんどん意見をして欲しいです。

ヤフオクの匿名配送、まぁメルカリもラクマもですが、ユーザー側の意見は貴重だと思います。

ヤフオクの担当者さんと、直接やり取りする時間を取るは面倒ですが、アンケートについては活用していった方が他の利用者のためだけでなく、自分のためにもなっていくと思うので出来るだけ私も活用していくように心がけていきます!

今回は発送から3日で自動催促メールをヤフオクが送っている件について書きましたが、この件自体の結論としては、仕方ない!って感じがしています。

なぜなら、受取確認をしてくれないことが、何だかんだ言って一番のリスクだからです。

ヤフオクという環境の価値を考えた場合にも、落札者さんによる受取確認はどんどん進んでいくことが望ましいはずです。

出品者としての環境メリット、デメリットを考えた場合にも同様です。

環境サービスとして、受取確認は何よりも優先されるべきということです。

このために送っている自動催促メールなら、仕方ない感じがします。

実際、それが「ヤフオク!」の価値にもつながっていると思うのです。

落札者さんだけでなく、郵便局という存在も含めて考えると妥当な仕様と思えてくるところがあります。

関連記事:ヤフオク・メルカリ・ラクマ、DQNを避ける方法
関連記事:ヤフオク1円スタートの失敗と戦略について
関連記事:ヤフオク、メルカリ、ラクマの匿名配送が匿名個人を不労所得生活へ導く

※フリマから本業物販を見据えている人だけに  フリママップ